【解答・解説付き】109回薬剤師国家試験化学関連まとめました。
- 必須11問
- 理論17問
- 実践8問
109回薬剤師国家試験の化学関連はで合計36問ありました。


必須問題
問1 双極子モーメント

- 解答はこちら
-
答えは4
⇩解説

⇩他の選択肢の構造式

問6 沸点

- 解答はこちら
-
答えは2(ペンタン)
分子量が同じなら直鎖の方が分子間力が大きいため、沸点も高くなる。
⇩それぞれの物質名と沸点をまとめたので参考にして下さい。

問7 活性酸素

- 解答はこちら
-
答えは2(三重項酸素)
⇩解説

画像の引用元:生体内のレドックス(酸化還元)反応と活性酸素種 | 生物学科 | 東邦大学 (toho-u.ac.jp)
【関連問題】103回問100

- 解答はこちら
-
答えは3。
電子の数を数えれば瞬殺ですね。
-1024x576.jpg)
Q
問8 転位反応

- 解答はこちら
-
答えは4
後処理と言われたら最後に水(H2O)を加えています。








問9 活性化エネルギー

- 解答はこちら
-
答えは3
E1は遷移状態の活性化エネルギー、E2は中間体のエネルギー、E4は反応熱を表します。
⇩手書きですが、解説です。
合わせて読みたい
【薬剤師国家試験】活性化エネルギーの問題・解答をまとめました。
問10 排尿困難を悪化させる生薬

- 解答はこちら
-
答えは4。

問13 核内受容体

- 解答はこちら
-
答えは4。
各選択肢の物質が脂溶性かどうかを見れば瞬殺です。

【関連問題】99回223

- 解答はこちら
-
答えは5。
EGFRは細胞膜受容体です。
【補足】
セツキシマブはタンパク質なので細胞の脂質二重膜を通れません。なのでEGFRが細胞膜上にないとセツキシマブがEGFRに結合することができず薬効を発現できません。
Q
問21 シモン反応

- 解答はこちら
-
答えは1。
合わせて読みたい
【薬剤師国家試験】薬物乱用の問題・解答をまとめました。
問39 構造式から作用機序の推定

- 解答はこちら
-
答えは1。

問45 尿中排泄の薬物

- 解答はこちら
-
答えは2。

プラバスタチンは添付文書に肝障害患者に注意するよう記載されています。
参考:プラバスタチン添付文書
問87 解毒

- 解答はこちら
-
答えは2。

理論問題
問97 確認試験

- 解答はこちら
-
答えは3と5。


反応機構:DNP(2,4-ジニトロフェニルヒドラジン)ケトンとアルデヒドの発色試薬 | ネットdeカガク (netdekagaku.com)より引用

反応機構:ジアゾカップリング diazocoupling | Chem-Station (ケムステ)より引用
【関連問題】92回問7

- 解答はこちら
-
答えは
化合物 反応結果 ア c イ a ウ d エ b 






表でのまとめです。

アミンの酸性条件下での亜硝酸ナトリウムの反応 92回薬剤師国家試験問7 (yakugakugakusyuu.com)より引用
Q
問101 酸性度の比較

- 解答はこちら
-
答えは5。


問102 アルケンの生成

- 解答はこちら
-
答えは2と3。

⇩生成物の反応機構です。



【関連問題】103回問103

- 解答はこちら
-
答えは4と5。


※Me:メチル基
Et:エチル基
Pro:プロピル基
Q
問103 反応機構

- 解答はこちら
-
答えは4。


【関連問題】103回問102

- 解答はこちら
-
答えは2。


Q
問104 ビタミンB1の構造

- 解答はこちら
-
答えは5。



問105 NSAIDsの性質

- 解答はこちら
-
答えは3と4。

問106 酵素活性

- 解答はこちら
-
答えは1と4。

問108 微生物由来の化合物


- 解答はこちら
-
答えは2と3。


【関連問題】97回問109

- 解答はこちら
-
答えは1と3。

Q
問109 漢方処方

- 解答はこちら
-
答えは4。

問110-111 解糖系


- 解答はこちら
-
答えは2。



- 解答はこちら
-
答えは3と4。

問114 ケトン体

- 解答はこちら
-
答えは2と4。

問119 染色法


- 解答はこちら
-
答えは1と5。


染色法の原理


【関連問題】104回-117


- 解答はこちら
-
答えは3と5。

Q
問127 ビタミン

- 解答はこちら
-
答えは3と4。


【関連問題】104回-118

- 解答はこちら
-
答えは2と3。


Q
問129 食品成分

- 解答はこちら
-
答えは1と4。




【関連問題】97回-197

- 解答はこちら
-
答えは5。
カリウムって書かれているから構造中にマイナスを持つことが予測できれば解けます。

Q【関連問題】99回-206

- 解答はこちら
-
答えは3。
フルバスタチンがコレスチミドに吸着し、吸収が下がるため、時間を空けて服用する。

Q
問130 フェニルケトン尿症

- 解答はこちら
-
答えは4。
問題文より、アスパルテームを探せばいいことが分かります。

【関連問題】104回-119

- 解答はこちら
-
答えは2と5。


保存料と防カビ剤の簡単な覚え方をまとめました。

Q
問132 化学物質の代謝・毒性

- 解答はこちら
-
答えは1と3。


合わせて読みたい
【薬剤師国家試験】化学物質の代謝・毒性の問題解説をまとめました。
実践問題
問207:酵素反応

- 解答はこちら
-
答えは3と5。


参考:ドパミンの代謝

問209:生薬の写真問題

- 解答はこちら
-
答えは2。(難易度高め)
腸間膜静脈硬化症は山梔子(サンシシ)によるもので、山梔子中のゲニポシドが腸内細菌によりゲニピンに変化し、腸間膜静脈壁に作用していると考えられています。
加味逍遙散と腸間膜静脈硬化症 |Web医事新報|日本医事新報社 (jmedj.co.jp)
生薬がフルカラーで載っているので生薬・漢方の勉強にオススメです
【関連問題】106回108


- 解答はこちら
-
答えは2。

Q【関連問題】100回109

- 解答はこちら
-
答えは4と5。

Q
問210:グルクロン酸抱合体

- 解答はこちら
-
答えは2。

問213:プロドラッグの活性化機構

- 解答はこちら
-
答えは1と2。


問215:ビタミンD製剤

- 解答はこちら
-
答えは4。

問231:胆道がんの原因物質

- 解答はこちら
-
答えは1と3。

【関連問題】99回243


- 解答はこちら
-
答えは2と5。
「眼球結膜が黄色」から黄疸が考えられ、加えて「時々激しい腹痛」から胆管症状があることが推測できます。
Q
問242:水質検査

- 解答はこちら
-
答えは4。


【関連問題】100回136

- 解答はこちら
-
答えは1。
試薬a(MUG)は大腸菌、試薬b(ONPG)は大腸菌群に用いられますが、
水質基準に用いられるのは大腸菌なので試薬aが答えになります。
※ONPG:o-ニトロフェニルガラクトピラノース
余談ですが、試薬bを用いて大腸菌群が陽性だった場合o-ニトロフェノールが遊離し試薬は黄色を呈します。
Q
問285:バルガンシクロビルの物性

- 解答はこちら
-
答えは4。
「ペプチド結合があるからペプチドトランスポーター」っていう考え方でOKです。
バリン+ガンシクロビル=バルガンシクロビルです。
必ずしも
消化管吸収改善=疎水性を高める
ではないので注意しましょう。

