【メリット多数】ドラッグストアで働くなら日本化粧品検定がオススメな5つの理由

ドラッグストア勤務3年目のハチです。
今女性を中心に人気の資格である化粧品検定ですが、ドラッグストアで働いている方やこれからドラッグストアで働こうと考えている方は持っておいて損はないです。
今回の記事では、
- 化粧品検定の概要
- ドラッグストアに化粧品検定がオススメな理由
- 化粧品関連のオススメ書籍
を紹介していきます。

僕自身、仕事で資格が活きてるので化粧品検定を取得して本当に良かったと思っています!

はじめに:化粧品検定について
こちらの動画が参考になります!
合格者の声・資格の活かし方
日本化粧検定に合格した方の声や実際に資格を活かしている方の紹介動画です。

化粧品検定はキャリアの幅が広いです!
試験範囲・出題形式
表でまとめるとこんな感じです。
1級 | 2級 | 3級 | |
目標 | コスメを読めるプロになる | 美容を語れる人になる | コスメの常識を知りキレイになる |
受験資格 | だれでもOK | だれでもOK | だれでもOK |
受験料 | 13,200円(税込)※ | 8,800円(税込) | 無料 |
受験時期 | 5月の第4日曜日 (申し込み:2~4月初旬) 11月の第4日曜日 (申し込み:2~4月初旬) | 5月の第4日曜日 (申し込み:2~4月初旬) 11月の第4日曜日 (申し込み:2~4月初旬) | |
試験会場 | 全国27都道府県28会場 | 全国27都道府県28会場 | Web |
試験方式 | マークシート | マークシート | Web回答 |
試験時間 | 60分 | 50分 | 20分 |
合格基準 | 70%前後 | 70%前後 | 80% |
試験範囲 | 化粧品科学、ヘアケア、ネイルケア、香り、オーラルケア、サプリメント、法律、安全性 +2、3級の範囲 | 美容皮膚科学、スキンケア、メイクアップ、生活習慣美容 +3級の範囲 | 美容知識 |
※1・2級併願受験でのお申し込みをされた場合は受験料が割引(通常価格22,000円⇒割引価格19,800円)になります。
3級ならいつでも無料で受けられる
前述の通り、3級ならいつでも無料で受験できるのでチャレンジしてみて下さい!
合格率
1級:67.6%
2級:71.1%
(過去5回の合格率の平均値)
となっています。
(引用元: 日本化粧品検定 (cosme-ken.org))

合格率は約70%
と思っておけばOKです!
コスメコンシェルジュになって更なるキャリアアップを目指せる
化粧品検定1級に合格後、協会が規定する課題を提出して試験に合格するとコスメコンシェルジュを取得することができます。

コスメコンシェルジュは化粧品・美容業界から幅広く支持されている資格です。
- 美容インストラクター
- 美容ライター
- コンシェルジュインストラクター(講師)
など活躍の幅は様々です!
流れは以下の通りです。
日本化粧品検定特級 コスメコンシェルジュ を参考に作成。
コスメコンシェルジュ資格取得費用
日本化粧品検定協会入会金 ※資格を持っていなくても入会できます | 10,000円(不課税) |
日本化粧品検定協会年会費 | 10,000円(不課税) |
コスメコンシェルジュ取得費用 | 29,700円(税込み) ※受講料16,500円、受験料13,200円 |
合計 | 49,700円 |

5万円は高く感じますが、コスメコンシェルジュを取得して年収を5万円以上増やせば結果お得になりますよね!
ドラッグストアに日本化粧品検定がオススメな5つの理由

キャリアアップに繋がる
資格を取得することで自分の活躍の場を増やすこともできます。
例えば、
- 就職・転職の際に履歴書に書ける(2級以上)
- 別の業界から美容業界に転職しやすくなる
- 美容ライターになる
- 店舗勤務から商品開発に携わる
などです。
最近ではロクシタンやコーセーコスメポートなど検定に力を入れている企業が増え、美容業界での検定の需要は高まっています。
(詳しくは日本化粧品検定 企業導入実績をご覧ください)

好きな美容関係で働けて、かつ資格取得で年収が上がったら嬉しいですよね!
正しい化粧品の知識が身に付く
化粧品検定の勉強すると化粧品の知識がたくさん身に付きます。
正しい知識が身に付くので、自信を持って化粧品について話せるようになります!
実際に、Q&A方式で作ってみたのでやってみて下さい。
- なんで弱酸性は肌に優しいの?
-
肌が弱酸性だから。
そのまんまかい!って思いますが、そのまんまです。
逆に洗顔やシャンプーはアルカリ性が多いです。これは、頭や顔には皮脂が多いので洗浄力が高いアルカリ性を用いることで皮脂を落としやすくしています。
- 刺激が少ないシャンプーの選び方は?
-
アミノ酸系かタンパク質系のシャンプーがオススメ!
髪の毛は80%以上ケラチンというたんぱく質で構成されています。
たんぱく質はアミノ酸から作られるので、髪の毛を洗う時はたんぱく質系又はアミノ酸系を使うのが良いです。
参考
アミノ酸系
⇒名前に「グリシン」「アラニン」などが付くたんぱく質系
⇒名前に「加水分解ケラチン」などが付く逆に「~脂肪酸」「~硫酸」などはアミノ酸系かタンパク質系に比べて刺激が高い傾向にあります。
- パッチテストをして皮膚の赤みなどが起こらなければ必ず安全?
-
No!
化粧品のパッチテストはテスト用の絆創膏を24時間貼って、剥がした後1~2時間後と24時間後に皮膚炎があるかを見るテストです。
実際に化粧品を使った後は24時間後よりあとに皮膚炎が出る可能性があるので「パッチテストをして皮膚の赤みなどが起こらなければ必ず安全」とは言えません。
「成分」で化粧品を選べるようになる
化粧品を選ぶ時は
- SNSやネットの評価
- 口コミ
- パッケージ
- 会社、ブランド
- 使用感(テスター)
などを参考にして選ぶ方が多いと思います。
化粧品検定を学ぶとこれらの情報に加えて「成分」が分かるようになるので、
中身から化粧品を選ぶことができるようになります。

成分から化粧品を選べるってめちゃくちゃ強みになります!
例えば、
こうならないためにも成分を知っておくことは重要なので化粧品の勉強をしておいて損はないと思います。
身の回りの人の悩みを解決することができる
化粧品の知識があると、家族・友人・恋人などの悩みを解決することができます。
例えば、
- 友人のニキビ悩みを解決する
- お肌が綺麗になる食材を家族に教える
- 皮脂が多くて悩んでる彼氏に洗顔を勧める
などです。
自分の知識で誰かの悩みを解決できたりするとすごく嬉しいですよね!

余談だけど、自分の彼氏が化粧品に詳しかったらどう?

彼氏が化粧品検定持ってたら
女子力高いなって思うし、自分の話を分かってもらえるしメリットしかないですね!

男性のみなさんは今すぐ化粧品を勉強しましょう!
薬剤師・登録販売者なら医薬品と化粧品の提案ができる
薬剤師・登録販売者が化粧品検定を取ると、
医薬品×化粧品
というドラッグストアでは最強と言っても過言ではない「薬の知識があって化粧品の知識もある人」になれます。
具体例を出すと
このように化粧品の知識があるとお薬と一緒に化粧品も選べるようになります。
お客さんの立場からしたらこれほど頼もしい店員はいないんじゃないかと思います。
逆も然りで、美容部員さんが登録販売者を取得するのもアリです。
(薬剤師は6年間大学に行くので割愛)
関連書籍
【受験するなら必須】日本化粧品検定公式テキスト&問題集
化粧品検定を受けるなら公式テキスト&問題集の準備が必須です!
日本化粧品検定協会が作成してるので、これを活用して合格を目指しましょう!
もし検定を受けなくても読んでるだけで勉強になるのでテキストだけの購入もアリです!

電子書籍版もありますが、書き込みがしやすい本での購入がオススメです!
美容成分をイメージで覚える!:美容成分キャラ図鑑
著者は日本化粧品検定協会代表理事の小西さやかさんです。
帯にも記載の通り、日本化粧品検定にも役立つ本です。
- 美容成分の暗記が中々できない
- イラストの方が覚えられる!
こういった方に役立つ本です。

化粧品検定を受ける人も美容成分を学んでみたい人にもオススメです!
化粧品の成分をもっと知りたいならこれ!:化粧品成分事典
ちょっと難易度高めですが、更に化粧品の成分について学びたい方にオススメの一冊です。

化粧品だけでなく、サプリメントと重複する成分も多いので薬剤師・登録販売者は持っておいては損はないです!
誰かに教えたくなる美容知識が詰まった一冊:美容常識の9割はウソ
- コラーゲンを増やすためにはコラーゲンを摂ればいいって本当?
- 石けんとボディソープどっちが良いの?
- 化粧品は肌に浸透させない方がいい?
- SPFが高いほど、日焼け止めとしては優秀?
- パラベン(防腐剤)は味方?悪者?
など日常で使える知識から誰かに教えたくなる内容まで書かれていて、非常に面白い本です。

科学的根拠(エビデンス)に基づいて書かれている本なので錠本の信頼度は高いです。
化粧品の正しい表記方法がマスターできる!:Q&Aでわかる 医薬品・美容・健康商品の「正しい」広告・EC販売表示
- 化粧品検定を受ける人
- 化粧品の法律を学びたい人
- ドラッグストアで働く人
- Webライター
- 医薬品や化粧品などの研究・開発を行う人
当てはまる方はオススメの一冊です。
本書は化粧品検定の勉強にも役立ちますが、どちらかというと直接医薬品や化粧品に関わる仕事をしている方向けになります。

Q&A形式なのでめちゃくちゃ分かりやすいです!
女性に何か売りたいならこの一冊!:プリンセス・マーケティング
百貨店やドラッグストアなどの店舗業で化粧品に関わっている方には読んでいただきたい一冊です。
化粧品を購入する大半は女性なので、女性に対する販売技術を知っておくことは非常に大事になります。
- 女性がどういう時に物を欲しくなるのか?
- 何を言えば、自分の話を聞いてもらえるのか?
- 男性と女性で「違う購入までのプロセス」
- 女性の背中を押して購入へのハードルを下げる方法
などが学べるので、販売に関わる方には読んで頂きたい一冊です。

男性には衝撃が多い本だと思います。
恋愛や友人関係にも活かせるので読んでおいて損はないですよ!
まとめ:ドラッグストア勤務なら化粧品検定は取って損はない!
改めて、化粧品検定を取った方がいい5つの理由です。
- キャリアアップに繋がる
- 正しい化粧品の知識が身に付く
- 「成分」で化粧品を選べるようになる
- 身の回りの人の悩みを解決することができる
- 薬剤師・登録販売者なら医薬品と化粧品の提案ができる
化粧品検定は周りの人の悩み解決につながったり、自分の美容磨きにも役に立つので本当にオススメの資格です!
3級なら無料で受けられるので、まずは受験して検定のイメージを掴んでみると良いと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました(^^)/
[…] […]