ドラッグストア
PR

【いざという時に役立つ】熱中症の応急処置について解説

ハチ
このサイトは商品プロモーション(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

熱中症かな?と思ったらこれをやってください。

簡単にこの図についてまとめると、

【意識がない・呼びかけに反応しない場合】

1 救急車を呼ぶ

2 救急車が来るまで涼しい場所へ避難・服を緩めて体を冷やす

【意識がある場合】

1 涼しい環境への避難

2 衣服を緩めて冷却

3 水分・塩分の補給⇒自分で飲めなければ医療機関へ

4 1~3をやっても良くならない⇒医療機関へ

詳しくはこれから解説します。

※今回の記事は熱中症環境保健マニュアル2022を基に作成しています。

経口補水液(OS-1)の使い方についてはこちらの記事を読んでください。

【あなたは大丈夫?】OS-1の正しい使い方を解説 OS-1って脱水症になってから使うものなんだけど知ってた? あ、そうなの?普通に脱水予防で飲んでたよ... ということで今...

熱中症の症状と応急処置

熱中症の症状は

Ⅰ度:軽症(現場で応急処置可能)

Ⅱ度:病院への搬送が必要

Ⅲ度:重症(入院が必要)

この3つに分けられています。

Ⅲ度かどうかの見極めは、救急隊員や医療機関に搬送後に医療者が判断します。

ここからは、現場でできる応急処置について詳しく解説していきます。

【最優先】意識がない場合はすぐに医療機関へ!

意識がない/はっきりしない

こういった場合は迷わず救急車(119)を呼び、医療機関を受診しましょう。

救急者が来るまでは、できる応急処置をして下さい。

また意識障害がある方へできる対処法として

【運動が原因】
・医療者が対応可能なら氷水に浸ける(氷水浴/例水浴法
・水道水を身体にかける(水道水散布法

【運動以外】
・涼しい環境にする
・体を冷やす

が推奨されています。

とにかく早く冷やすことが大事です。

涼しい環境への避難

・風通しの良い日陰

・クーラーが効いてる室内

などに避難させましょう。

身体を冷やす

熱中症の時はできるだけ早く体を冷やすことが重要です。

・冷えたペットボトルや保冷剤を使用する。
・うちわで仰ぐ。
経口補水液を飲む。

こういった処置を行いましょう。

冷やす場所として推奨されているのは、

・首の両側
・わきの下
・足の付け根の前側(鼠径部

などの太い静脈が通る場所です。

冷却シートはおでこよりも、首やわきの下に貼った方が効率よく体を冷やせます。

・熱中症の体温上昇に解熱剤を使っても体温は下がらないので、身体の冷却に努めましょう。

衣服を緩める

衣服を緩める目的は、体の熱を放出させるためです。

具体的に緩める場所は、

・ネクタイ、シャツのボタン
・首元、胸元
・ウエスト周りのベルト

です。

衣服を緩める際は誤解を招かないよう、同性の救護者をお願いしましょう。

水分・塩分の補給

脱水症は、水分や塩分が不足しているので補給が必要です。

が最適です。

ポイントは自力で飲ませること。

自力で飲めない場合は、すぐに医療機関での受診が必要です。

【あなたは大丈夫?】OS-1の正しい使い方を解説 OS-1って脱水症になってから使うものなんだけど知ってた? あ、そうなの?普通に脱水予防で飲んでたよ... ということで今...

医療機関へ運ぶ

・意識がない/はっきりしない
・自力で水分摂取ができない
・応急処置を行ったが、良くならなかった

こういった場合は緊急で医療機関に搬送する必要があるため、病院に連れて行ったり救急車(119)を呼んで下さい。

医療機関へ搬送する時の注意点

119番通報したら聞かれること

ざっくり119番通報した時に聞かれることをまとめました。

・火事なのか、救急なのか

・住所

・現場の状況

・通報者について

通報時はすごく焦ると思いますが、一方的に話すのではなく消防の人の質問に正確に答えていくことが大切です。

付き添いの人は「症状が出た時の状況など」を伝える

熱中症で医療機関に行くべき(意識がない/はっきりしない)と判断した時は、付き添いの人が医療機関のスタッフに発症時の状況を詳しく伝えましょう。

付き添いの人として望ましいのは、現場にいた人の中で最も状況が分かる人です。

⇩医療機関が知りたいことを事前にチェックしておくと、情報交換がスムーズになります。

救急隊を呼ぶべきか悩んだら「#7119」へ電話しましょう

救急車を呼んだらいいか分からない…

こんな時は#7119(救急安心センター事業)に電話をして下さい。

まとめ:熱中症の対処法

もし身近な人が熱中症になっても正しく対処できるように整理しておきましょう。

また、外出時には

を携帯しておくと熱中症予防や熱中症の人に飲ませてあげることもできるのでオススメです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ABOUT ME
ハチ
ハチ
28才、会社員。
記事URLをコピーしました